昨日の続きです。
次はちょーっとだけヤヤコシイ。 後ろ身頃を見てください。 ①後ろ身頃の袖ぐりの、一番へこんだ?所から垂線を下ろします。(a) ②後ろ身頃の袖ぐりの一番下から横線を引きます。(b) ③①と②の交点と、袖ぐりの一番下までの最短距離を二等分します。 ④そこから上に垂線をあげます。 ⑤袖ぐりの一番下から、④までの距離が「c」です。 メジャーを立ててカーブに沿わせ、「c」の長さを測ります。 ![]() 長さ「c」を、前身頃に移します。 ①前身頃の袖ぐりの一番下から、長さ「c」を測ります。 (メジャーを立ててカーブに沿わせて。) ②そこから垂線を下ろします。 ![]() 全体を見ると、こんな感じです。 ![]() 後は、昨日の作業と同じ要領で、それぞれの辺を2等分、垂線または横線を書き足していきます。 ![]() これで、補正のための基準線を引くという準備作業ができました! (図をクリックして拡大して見てくだい。微妙に赤い線が大切な基準線です。) スポンサーサイト
テーマ:ハンドメイド作品や購入布について - ジャンル:趣味・実用 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|